![]() 蜜を吸うクロアゲハ |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
「五月」 好きな響きです。 いい季節になってきました。我が家の庭にひらひらとクロアゲハが舞い込んできました。 個展にかまけていたら季節は晩春も過ぎ、その光には僅かに夏を含んでいるように感じます。 気付けば雑草が生い茂り、珍しくかみさんが草むしりなどしているのを屋根のペンキ塗りをしながら眺めています。この歳でペンキ塗りは、あまり見ません;;;。昔はどこの家でも、親父さんが屋根に限らず塀や家の外壁をペンキ塗りしていた光景を良く覚えています。北欧や米国は今でもDIYよろしく家長が家や車のメンテナンスをするのは珍しくもない光景とのこと。その意味で僕は日本人らしくないようです。 屋根のペンキ塗りなんて貧乏くさい・・・という感じなのでしょうかね。貧乏大いに結構。貧乏のどこが悪いのか見栄張ってどうするというのでしょうか。。考えれば僕は、プロの塗装工。ペンキ塗りなど朝飯前・・・と言いたいところですが、斜めに傾斜した屋根に塗装するのは、机に座って漆を塗るのとは訳が違います。普段使っていない筋肉を使うので無茶苦茶背中と腰が痛くなりました;;; 基本僕はメンテナンス好きのようです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Home index essay +column+ 2009 & 2010 Today's image index |
||||||||||||||||||||||||||||||
個展も終え年を越したオーダーをこなさなければならない。殆どが彫りのあるものなので楽しくて好いのだが思いの外時間が掛かりそう。。さて何から始めるべきか・・・・。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
さて、この23日に館・游彩に於いて『現場を聞く会』と称して、経済産業省から元次官、局長、課長を招き、現在工芸に携わる僕らが「現場ではこのような問題があります」という声を上げ、公的な機関をどう活用できるか、あるいはどういったサポートを受けられるか・・・・などの意見交換を交わす場が設けられた。 僕としては、工芸に限らず国に頼ると言うことより、民間がどの様な企画をマネージメント出来るかが今後の工芸を決定付けると考えているので、先ずは工芸に対して国の資本がどの様に塩梅されているのかを聞いてみたいところです。 ・・・・・と、ここで「工芸の現在」を語るのは相応しくないので、個展も済んだことですし、久し振りにしっかりと「工芸の現在」の方で『<グローバル化>後の工芸』と銘打って「今」の工芸の課題と、その超克について DIG してみたいと思います。 それでは、「工芸の現在」<グローバル化>後の工芸・・・をご覧下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
・・・・・・・・・・更新中 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
page top |
|||||||||||||||||||||||||||||||