![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
am 9:05分羽田発 予定通りam 11:05分鹿児島着。空港からのリムジンバスで一路鹿児島市へ。 50分程で鹿児島市に着いた。 思っていた以上に繁華だ。市内「金生町」で降り white gallery オーナーを待つ。 降車したバス停の目の前に、いかにも歴史のありそうな建物.................県庁?それとも・・・・なんと百貨店でした;; 無茶苦茶格好いいです。 地の人に聞いたところ『山形屋』という老舗のデパートということでした。銅葺きの屋根がいかしてます。 |
Home index essay +column+ 2009 & 2010 Today's image index |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
アールデコのようでもあり、一部バロックの香りもする威厳のある建物でした。 いやはや鹿児島恐るべしです。。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
市内には市電が通っていてヨーロッパみたいでいい雰囲気です。それに安いです。どこまで乗っても市内循環は¥160で済んじゃいます。羨ましい。。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
丁度昼時だったので、white gallery オーナーの三坂さんと評判のラーメン屋さんに入って鹿児島ラーメンを頂きましたが、予想を超えてさっぱり薄味なのが驚きでした。イメージはあてになりません。 近くに宇宙船のような建物があり、なんと歯医者だそうです。東京の青山や表参道にもないようなモダンな建築で、僕にとっては逆に懐かしさがありました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() white gallery ......鹿児島 ![]() ![]() gallery 中庭 ![]() ![]() galleryからの眺望 |
||||||||||||||||||||||||||||||
先週、長く床に伏せていた鎌倉彫修業時代の旧友(よく喧嘩しました)が亡くなり、お通夜、告別式と慌ただしく過ぎたところで、気が付けばもう師走。 更新遅れて申し訳ない。 ここからが面白いですから;; 結局、鹿児島ではホテルに三泊。残り二泊は・・・・なななんとマンション住まいでした♪ というのも、わざわざ搬入までお手伝い頂いた元県の工業技術センター工芸部にいらした方が、(東京ではあり得ないのですが)セカンドハウスの高級マンションを使わせて下さったのであります。。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() (ランチもやっています♪ ) ![]() 搬入飾り付け風景(オーナーとスタッフ) ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
初めて全ての作品をクロネコヤマトに輸送してもらった。鹿児島は、通常より一日多く掛るので「大至急お願いします」と念を押したところ感動するくらい、こちらの希望通りの日付に荷は届けられ、クロネコヤマトさんの実力を知りました。おかげでオープニングには、ほぼ作品が揃いオーナーのディスプレーも完璧でした。そして、お手伝い頂いた惠原様ありがとうございました。感謝! | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 島津齊彬公 ![]() 照國神社 ![]() 社務所 ![]() 社務所衝立 ![]() ミニマルで格好いい衝立でした |
||||||||||||||||||||||||||||||
お借りしたマンションは、一大文化ゾーンに位置していて、周りに島津齊彬を祀った照國神社を始め、博物館、美術館、近代文学館、そして、市内を一望できる城山公園がある。当初、この機会だから、ちょっと離れた知覧まで足を伸ばし特攻隊で若くしてお国のために散った英霊に手を合わせてこようと考えていたが、身近に鹿児島の歴史を物語る遺構が沢山遺っているのでお借りした自転車で市内を徹底して巡ってやろうと決めた。 確か大学卒業に向けての単位取得のため「幕末史」を選んだ。その時、幕末の四賢侯の一人島津齊彬の名が「なりあきら」と読むのに驚き、同時に格好いい名だな~と感心したのを覚えている。 そして、この齊彬が日の丸の原型を作ったことも今回知った。また、日本で最初に写真撮影をして自分の肖像画を撮ったのも齊彬だというから、やは本物の賢侯の素質があったのかも知れない。 ウィキペディアにはこうある・・・・・ 藩主に就任するや、藩の富国強兵に努め、洋式造船、反射炉・溶鉱炉の建設、地雷・水雷・ガラス・ガス灯の製造などの集成館事業を興した。 嘉永4年(1851年)7月には、土佐藩の漂流民でアメリカから帰国した中浜万次郎(ジョン万次郎)を保護し藩士に造船法などを学ばせたほか、安政元年(1854年)、洋式帆船「いろは丸」を完成させ、西洋式軍艦「昇平丸」を建造し徳川幕府に献上している。 黒船来航以前から蒸気機関の国産化を試み、日本最初の国産蒸気船「雲行丸」として結実させた。 日の丸を日本船章にすべきだと幕府に献策し、すでに浦賀奉行からも同様の献策を受けていた幕府は、徳川斉昭の後押しもあってこれを採用した。以後、日の丸は日本の国旗となってゆく。 また、帆船用帆布を自製するために木綿紡績事業を興した。また、下士階級出身の西郷隆盛や大久保利通を登用して朝廷での政局に関わる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 島津齊彬像 ![]() ![]() 齊彬・・・・格好いいです |
||||||||||||||||||||||||||||||
月食が気になって更新が進みません;;; 今夜の逗子は、曇りがちで、その切れ目から時々月が顔を出します。 現在は、ぼやっとした赤味の掛ったオレンジ?です(pm 11:20)。 そう、そんな感じで僕の鹿児島は過ぎていきました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 城山公園駐車場から見た桜島 ![]() ![]() 城山山頂から |
Home index essay +column+ 2009 & 2010 Today's image index |
|||||||||||||||||||||||||||||
・・と、ここからが佳境です。 初日、搬入をお手伝い頂いた惠原さんのお薦めで、書籍の充実がハイレベルと言うことで朝一でマルヤガーデンズに寄りガイドブックとミニクーパーの雑誌を購入。その足で市電に乗り鹿児島駅下車。車で迎えに来て頂いて途中下車し西郷南洲顕彰館にお参り。急な坂道を一路white gallery まで急ぐ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 城山公園ベンチ下の桜島の灰 |
||||||||||||||||||||||||||||||
このまま、だらだらと行きます;;・・・・・・と思ったのですが、ずっと下までスクロールしながらこのページをご覧頂くのも気が引けるのので、ここで一旦〆ます。 つづく |
page top |