8/01
伝統工芸産地の今
もう25年以上、二ヶ月に一回の割で福井から漆の御用聞きに来て貰っている。もう七十半ばを過ぎているその漆屋さんがここ十年、来る度にこぼす。
「好い座卓を造らないから木曾もさっぱりですよ!お陰で漆が全く出ません」
。。。。
当たり前ですよ。今時、和室をわざわざ造る家は、まず有り得ません。畳の部屋が最早、都会では消えつつあるのです。

御用済みのものをいくら作ってもニーズがありませんよ!っていつも繰り返すのですが。。。。

因みに今の産業構造は、サービス業を中心とした第三次産業が60%を超えているのが現状です。
僕らが所属する伝統工芸の生産様式が、未だに前近代であるマニュファクチャーから離れられないとしたなら、最早時代とともに消えていく運命なのでしょうか?

答えは、イエスでもあり、ノーでもあります。

もし、魅力ある商品作りに成功し、付加価値を載せて平均的な所得を維持できる単価を設定できたならば、生き残りは可能です。

しかし、現在の各産地のように、嘗てそれでやっていけたから、という超資本主義社会以前のスタンスでものを作り続けていたならば、未来はありません。
消費者が選択権を握る社会が既に成立していることを認めた上で、その市場で何が求められているかというニーズに敏感に反応し、存続を掛けなければなりません。
これは、好い悪い、好むと好まざるとは関係なく、全ての産地がやり続けなければならない生き残りの最低条件です。

以前と変わらない商品を作り続け、一商品当たり何日掛かったからと、日割り計算して日当から割り出すといった能天気な価格設定をしていたら明日はありません。

中国を始め、アジア各国の第二次産業(製造・加工業)の躍進は目覚しいものがあり、最早日本がそこで勝ち続けることは、新たな付加価値を生み出し、それをより大きな単価として設定し続ける以外にありません。
工芸の現在
はじめに
マニュファクチャーと付加価値
伝統工芸産地の今
新たな流通の確立へ
生活スタイルを決める経済
理想の生活スタイル
退潮著しい伝統工芸
<消費>について
続<消費>について