久し振りの大銀杏です。



明日香・斑鳩の話題は、とても好評で、前回のなでしこ japan の話題は、旬なはずが今一つ。やはりこの web site (http://urushi-art.net)は、美術に興味のある方がアクセスして下さるのだな~と今更ながら気付きました。



ですが、今日の話題は僕の日常です。

ちょっと、このところ五霊神社から足が遠ざかっていた。たぶん震災が大きく影響していると思う。

 震災を堺に自分の周りの風景が一変した。風景というより・・・リアリティーといった方があたっているかもしれない。五霊神社に寄るということは、恐らく凡凡とした日常に非なるものとして五霊神社の参拝が機能していた様にも思う。でも、あの様な凄惨な非日常を目の当たりにすると、ある意味ありがたい理想とも言える”凡凡とした日常”に負い目を感じざるを得ない。それが五霊さまから遠ざかったことの真意だと思っている。
Today's image index 
 2011
08/07 クレーそして徒然に 
祝・ なでしこJapan優勝
 続々・明日香・斑鳩
続・明日香・斑鳩 
明日香・斑鳩
 奥日光
ちょっと息抜き
日本の原風景
震災
「 津波」
『越前通信』
第二回厨子展
 震災記念日
 年の始め
 謹賀新年
 




Home index 

essay +column+
2009 & 2010 Today's image index




《花ひらいて》1934, 199 油彩・カンバス、81.5×80.0cm、 ヴィンタートゥーア美術館
Dr. Emil and Clara Friedrich-Jezler 寄贈、1973 
© Schweizerisches Institut für Kunstwissenschaft
Zürich, Lutz Hartmann
 
先日、あるファンの方から東京国立近代美術館で開催されていた「パウル・クレー おわらないアトリエ」展に出掛けた旨の絵葉書を頂いた。クレーは数少ない尊敬するアーティストの一人なので、僕にとっては特別な存在だ(→クレーについて触れた  back file



実は、クレーに触発されて作った作品がいくつかある。

「薔薇の向こうに青空を見た日」














「羊の眠る丘で」
水彩画は、クレーの得意とする表現だ。彼は、透明度の高い水彩絵の具を駆使して色の重なりの妙を表現に置き換えて見せた。とてもリリカルでセンシティブな、まるで薄紙を剥ぐようなその表現は、水彩という水で希釈された透明度の高い絵の具でないと成立しない。



25年以上前、僕がこの手法に影響を受けたのにはもう一つの事情があった。もの凄い現実的な話なのだが、当時の事情としてお金がなかったので、アクリル絵の具をベタベタ使うことが出来なかった。それでも可能な表現はないものか・・・・そう、絵の具をほとんど使わずに成立する表現が正しく水彩だった。



何色なのかを判別できるか出来ないかの、きわきわの彩度で成立する表現として僕は水彩を選んだ。実際は、アクリル絵の具や、インクも多用。加えて蛍光色のポスターカラーの不透明絵の具を水で希釈するという手法も発見して楽しんだ。



当たり前だが、画用紙に同じ事をやっても、それはクレーの焼き直しに過ぎない。なので檜などの肌の白い白木を選び、その木胎自体も加工して蕾のような植物的なフォルムをイメージしながら削りだしてみた。そうすることで”オリジナル”から遠く離れた表現として独自性を獲得できるのではと期待した訳だ。

 ここに紹介した作品以外にも、長さ180cm近い細長いタイプもあり、それは25年ほど前のテニス仲間だった地元の方のところに嫁に行っている。これまた画像がないのが残念です。














P.Klee
 
ちょっと前に NHK で伊藤若沖を特集して放映していた。そのとき気付いたことがあった。それは、若沖が”狙った”題材というか、彼が描きたかったものが、彼自身の中で明確だったためだろうと想像できるのだが、表からはあまり気付けない技巧がそれぞれの作品に沢山隠されているということだ。

たとえば、表から見える効果を狙って描かれる和紙の裏側から様々な色付けをすることで、表の表現をとても効果的にする等、そこには様々な手法が工夫されているのに驚かされた。同じ意味で、クレーも様々な彼自身の手法を持っている。


10年以上前だったか八重洲の大丸デパートで開催された、半端なく展示数の少ない「クレー展」があった。秀作はほとんどなかったが、でもとても参考になった展示物があった。それは、クレー自作のいろいろなな道具達だ。
 
木の枝のような棒に安全カミソリを括り付けたものだったり、釘を叩いて薄く伸ばしたものだったりと、とても興味深い自作の道具が陳列されていた。そこで僕は、ずっと解けずにいたクレーの引くある線の謎が解けた。それは、もの凄く繊細な線に微妙な濃淡がある不思議な線のこと。

極細ともいえる、こんなにも細い線に、どうすれば濃淡を付けられるのだろう・・・・・・。

そう、その”線”をひくために使われたのが、安全カミソリを柄に付けた自作の道具だと、そのとき気付いた僕は偉い!つまり画用紙にカミソリで線を引き、そこに水彩絵の具をのせると、そこに現れる線は、、局部的に画用紙を裂いた溝として水分とともに水に溶けた絵の具が多く沈着し、それが乾いた後に平坦な画用紙には、ペンや筆でひかれる線とはまるで趣の違った痕跡として味わい深い線が残る。
 
Klee
 
たかが”線”・・・ですが、されど”線”です。



「線」とは、そもそも観念上の概念です。数学的意味では、直線とは「太さを持たない幾何学的な対象である曲線の一種で、どこまでもまっすぐ無限に伸びて端点を持たない」(Wikipediaより
)・・・・・とあります。なので僕らが画用紙などの平面に引く線は、物理的に残した痕跡ですから、どうしてもある幅(太さ)を持ちます。これは純粋な意味での”線”ではありません。通念として「線」といっているに過ぎないのです。


僕が作家になろうと決めたとき、僕の周りには職場の先輩を含め作家になれた人が一人もいなかったので、自分が作家になれるという保障はどこにもなく,相談する相手もいませんでした。なのでものを作り続けるということの過程で生まれる「作家になると言うことは何なのか・・・」、そもそも「ものを作るとは何なのか・・・・」といった根本的な疑念や問いかけと常に同居しながらものを作り続けていたように思います。そして、そんな僕にとってのバイブルは「心的現象論序説」(吉本隆明著)でした。



線の話に戻ります。ぼくらが、一本の単純な線を引く場合、まず起点となる点からひきはじめ終点に至ります。一般的ないい方では、一本の線を引くことは、起点から終点に至る「時間の空間化」あるいは逆に「空間の時間化」と言い換えられるかも知れません。しかし、ここで吉本さんはベルグソンの『時間と自由』を引用し次のように言っています。

「ベルグソンにおける空間概念で重要なことは、かれが空間概念を二重化していることである。ベルグソンによれば、ある種の動物が、数百粁にも達する遠方から直線的にその巣にかえってくることができるのは、これらの動物において方位の感覚が、空間を質的に差別があるものとして弁別しているからである。つまり空間概念は動物においては等質なものではない。動物においては、空間における二つの異なった方向は、あたかも二つの異なった色彩のように弁別されている。
 ところで、人間の空間概念の特色は、人間が空間を性質のないものとして知覚し弁別する能力を持っていることである。」



若い頃の僕は、後者、すなわち「人間の空間概念の特色は、人間が空間を性質のないものとして知覚し弁別する」ことに重点を置いて”線”を視たがっていたようです。つまり、観念としての線に軸足を置いてものを視るように志向していたように思えます。

 何を言いたいのかというと、クレーの線や子供の描いた線は、概念としての均質な線ではないということ、つまり一本一本の線に様々な物語を含んでいるということです。それは、先程ベルグソンが指摘した、動物においての方位の認識と似たような構造を一本の線に持たせているということを意味します。それ故クレーは、自作の道具である安全カミソリや扁平に工作した釘で画用紙に線を引く必要があったのです。そのことによって一本の線に概念としての線を超え、思いもしない意外な物語をふんだんに含んだ味わい深い線を表出することが出来たのだと思います。
 
 
















 
 久し振りに僕らしい理屈っぽい話をしてしまいました。クレーの色遣いや、色の重ね方による効果は、深い物語を表出する前に、空間の構成を組み立て、やがてその概念から離れてまったく新しく生まれた空間へと展開していきます。それはまるで純粋概念としての線から始まり、やがて物語を含んだ線に醸成していくように。

クレーは、画家を志す前に、音楽家になるか、数学者になるか熟慮した時期があったとききます。その彼が、いきなり物語としての線や面を志向したとは思えません。必ず概念としての線や空間を措定していたと考える方が自然です。それがあった上での線の物語であり空間の物語なのだと思えてなりません。
 
    
こういう話を思いつくままに続けるのは,思いの外楽しいです。


20年近く前、偶然にも雨のデュッセルドルフを彷徨していて出会った500点にも及ぶクレー展は、後にも先にもこの規模で開かれることはないと現地でも伝えられていました。とてもラッキーでした。クレーの表現を支えるものは、吉本さんの言葉を借りれば”空間概念を二重化していること”をどちらも有効に生かした姿勢によるもので、概念的にもならず、だからといって規範にも寄りかからず、その双方を上手く活かしていると感じます。
 
 
Today's image index 
 2011
08/07 クレーそして徒然に 
祝・ なでしこJapan優勝
 続々・明日香・斑鳩
続・明日香・斑鳩 
明日香・斑鳩
 奥日光
ちょっと息抜き
日本の原風景
震災
「 津波」
『越前通信』
第二回厨子展
 震災記念日
 年の始め
 謹賀新年
 




Home index 

essay +column+
2009 & 2010 Today's image index

 
猛暑では・・・・といった、 当初の予想は外れて、この夏は天も節電に協力しているような陽気が続きます。



TVの地デジ化の前、仕事をしながらラジオでTV放送を聞くことが多く、スポルトで「なでしこ」を放映していることを確認して、慌てて二階のTVに駆け寄る生活に慣れてしまった僕は、アナログ放送終了とともにワンセグTVを買いました・・・・が、電波状況が悪く室内では映りません;;;そこで室外アンテナから電波を拾い、それを室内に伝えるアンテナを買いました。が、これが全く効果なし。昨日から屋根に上ってアンテナの方角調整を続けてみましたがさっぱりです。配線のし直しやケーブル線の接合部の修正を繰り返していますが、どうも駄目のようです。



さまざまな道具を使ってする作業は、修理と同じように僕にとっては癒しのひと時です。先々週の試合でキーパーと1対1になる直前ファールされ腰を痛めたので、サッカーはもちろん体を動かすこともご法度なので、ここは腹をくくってアンテナ調整や、これを機会にとAmazon で買い込んだアーサー・ビナード(アメリカの詩人)の古本をじっくり読み耽ようと、久しぶりにのんびりとした日曜日です。


夢中になると、つい腰痛も医者の忠告も忘れ、いい年をして屋根に駈け上がったりしています;;この性格は変わりませんね。。


遠くでは雷鳴が響いています。そんなちょっぴりアンニュイな夏です。
page top