AXIS 裏
 Today's image index 2025 
03/05 十年振りのAXIS
  経済産業大臣賞受賞
courage de vivre
 謹賀新年
 Today's image index 2024 
不倫 
君香堂「二人展」
 母音について
  「隆明だもの」を読んで
  君香堂個展
 個展DM 
 身近な医療機器
 元旦
謹賀新年 
 Today's image index 2023 
個展再開(この十年を振り返る)
コロナ禍と制作
 心について 
 インクルーシブアート
恋愛の型 
(恋愛における絶対的関係性について)
 日本の俳優(主に邦画) 
 『霧のむこうのふしぎな町』
追悼 坂本龍一 
坂本龍一の今
 アップサイクル
追記
SAVOIR VIVRE の遺したもの
 SNSの終わり
 謹賀新年

 Today's image index 2022
SNSの終わり
シエンタ セルモーター OH
 アンチエイジング
 くしゃみ😪
 中秋の名月
梅雨明け 
 墓参り
徒然に 
 韓国ドラマ 
パンデミック
 追悼・石原慎太郎
  白川静と「狂」

  Today's image index 2021
 白川静と「狂」
彫り三昧
嵐の前の静けさ 
アンドリュ-・ワイエス
  COVID-19 2nd ステージ
「人生は廻る輪のように」を読んで 
 「人新世の『資本論』 」を読んで
 Fall in love..... ?
 テニスが楽しい
お洒落をしよう!
 源氏物語原文
 了解
 距離
春の歌
 あれから10年
 コロナと家計
映画っていいですねぇ
 続・筆写スタート
筆写完了
コロナ対応 
 online shop open
Laq-ashikaga
正月
何年振りになるのだろうか・・・

SAVOIR VIVREでの最後の個展が2015年だから丁度10年前まだ学生だった。
 東武足利市駅から浅草経由で大江戸線麻布十番駅へ二時間余り。近い様な遠い様な。。下車して地上に出るには結構大変。前回は、疾風のごとく階段を上がり永坂を苦も無く速足で駆け上った記憶がある。が、階段も坂道も若い連中にさくっと抜かれる。仕方ない数日前に75歳になったのだから。

AXIS - LE GARAGE
十年振りとあって、ちょっと土地勘が狂っていて道を間違えた。地のひとと目星をつけた通行人に飯倉片町交差点を尋ねた。90度違っていた
 こんなに長かったかなぁと永坂を登りAXISへ。外観は何も変わっていない。先ず地下のトイレに寄って用を済ませた。当時のままだが、乳児のおむつ替えの台もあり清潔で今でもナウイ。
いつもはテラス側から入っていたが、今回はギャラリー正面から入ることにした。途中車内から先方に着く凡その時間を伝えておいたので、吹き抜けがあるビルの店内に入る前からショップのカウンターに立つ店長がこちらに気付いて「いらしたわ」とスタッフに声掛けしている様子。

店内は、新装開店から二年足らずと言うこともあってsavoir vivre 当時よりサッパリとした感じ。扱う作家が未だ揃わず初々しいけれども、どことなく懐かしい。あぁ還って来たなぁという感じ。
 
迎えて下さったのは店長の小塚さんと、savoir vivre 当時からのスタッフ飛田さん。飛田さんは58歳になったということなのでびっくり。お会いするのは20年振り。savoir vivre の宮坂オーナーと外山店長、そして、倉沢さん、飛田さんと僕の五人での大晦日の忘年会、浅草でフグ料理に舌鼓を打って以来。当時飛田さんは38歳だったので20年振りになる。お互い歳をとったけれども変わらないなぁと。。


十年前の永坂
今回上京した趣旨は、小塚店長と今後の個展を含む仕事の進め方だった。。が、話は有らぬ方向へ・・・・僕が鎌倉彫宗家博古堂出身だということを話に出したら、なんと店長は鶴岡八幡宮にお勤めになっていたと。そこから鎌倉沼にハマった💦 源平池から始まって、八幡宮の室町から続く夏祭りの神輿を担いだこと、博古堂、大銀杏倒壊、逗子市沼間の大銀杏へ飛んで、博古堂の株主でもあった小林秀雄、そして、中原中也長谷川康子、鎌倉切通に出る霊、修行中木地部屋に寝かされ朝方4時まで勉強していたこと等・・・・話は尽きない。この話は、相当面白いのですが途轍もなく長くなるので後日;;

 

六本木ヒルズ
 
 結局、仕事の話は一切出ず courage de vivre での打合せは「鎌倉」で終始し終了💦 楽しかったなぁ (#^.^#) 初顔合わせとはこんなものだろう。。かな

あっという間にクローズの時間となり、帝国ホテル製のバレンタイン・チョコをギャラリー皆さんから頂き帰途へ。途中、麻布十番の『豆源』で足利の皆さんにお土産を買った。
 



 
井畑さんの器
 
あっという間に三月。courage de vivreで購入した井畑さんの器(左奥が今回求めたもので、右のぐい吞みは、もう20年使い込んでいるもの)でお茶や晩酌をしながら夜なべ。 

昨年、暮れも迫った師走は二十日過ぎに納品したばかりの椀やお重、折敷が既に売れてしまったと連絡をもらった。ちょっとない早さに驚いている。というか、十年のブランクを超えてもなお今の方々に受け入れてもらえるということは小さな驚きと同時に小さな自信。

SAVOIR VIVRE当時、常設で作品を展示することは先ずなかった。オーダーに追われてそれどころじゃなかったというのが真相。コロナが落ち着いてきて皆さんも身の回りに気を配り、毎日を豊かに過ごしたいとの願いと余裕が出てこられたのかなぁと。。
 









椿重桐箱
 
ということで、先日『椿彫り二段重』の桐箱に箱書きしcourage de vivre へ送りました。作ってから大分経つので蓋がきつい。修正し着色した後、いつもの様に錫粉で文字入れ。後日、courage de vivreから「かっこいい!」との連絡をもらいニンマリ❤

まだ書き足りないのですが、この月曜日お隣のご主人から誘われて地元の山奥の蕎麦屋へ。その際風邪をうつされました💦珍しくマスクなどしてるので怪しいなぁと思ったけど後の祭り。まあ、いつもお世話になっているのでどおってことありません。

今日は早く床に入ろうかなぁと。

では、では。

❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
おっと忘れた💦 以下 courage de vivre さんのHP
https://courage-de-vivre.com/

僕の作品ページは以下になります↓↓

https://courage-de-vivre.com/collections/東日出夫
Home index 

essay +column+
2009 --2025
Today's image index