Today's image index 2017
03/17 蓬莱紋合鹿椀
豪雪
新年


  Today's image index 2016
金沢卯辰山工芸工房実践講座 
額田の祭
合宿
茶堂お大師祭
 とと姉ちゃん
flat化する工芸 
地元の漆 
新しい恋愛観
新学期
近況
地域の記憶
彫りと漆 
仕事始め 
元旦


  Today's image index 2015
法花寺
角偉三郎と合鹿椀
 個展終了
個展  SAVOIR VIVRE
DM 
ヨルタモリ
あれもこれも 
 「ほぼ日」すごい!
第三回金浦子供会
乾 漆
第21回「うちげぇのアートおおや 
漆のイベントⅡ
 漆の考古学Ⅱ
現代工芸誌「かたち」
茶堂大師祭
 授業開始
 四月一日
 Go ~~ル!
達身寺
忘れるということ 
夏目漱石と吉本隆明 
漆の実情
地域 
吉本隆明のこと
初詣
元旦 
 謹賀新年

Home index 

essay +column+
2009 --2016
Today's image index

十年振り以上経つだろうか『蓬莱紋』の椀を手掛けたのは。一昨年のSAVOIR VIVREでの個展にいらした画家の方のオーダーで、『季刊銀花 百の手・百の宴』(銀花100号記念)に掲載された『蓬莱紋杯』の図案で合鹿椀を仕上げた。

彫りも楽しいし、殷墟文字や英字(Shiawase, Onaka Ippai,Meshiagare)での落書きチックな文字入れも楽しい......けれども、制作時間がに三か月掛かるので滅多に手掛けることはない。もちろん、この椀だけにに三か月取られるわけではないが、彫りや蒔絵、そして四種類の質の違った漆で描く文字を書き分けるのは手間がかかってしまう。贅沢な仕事をやらせて頂いているなぁとつくづく思う。

『季刊銀花 百の手・百の宴』(銀花100号記念)
『季刊銀花』が休刊になってどの位経つのだろう・・・。今現在、工芸誌と呼ばれるジャンルの雑誌はあるのだろうか。まず、町の書店で本を買わないので、どんな雑誌が出ているのかもよく知らないでいる。最早、以前のように工芸が特別な位置にはいない。たくさんの魅力的なアイテムの中の一つになってしまったのかも知れない。ただ、都内のボロ市などでは、外国人が、和服の帯や漆器を買い漁っているというから、工芸の需要は、違った角度から掘り起こされていることも事実だ。とは言っても、逆輸入は、日本のお家芸でもある。
 
満腹・嘉・塩(加減)・栄養
 このデザインを見て、僕の表現の今までを一口に言うと「東洋と西洋の統合」と言うことになるのかも知れない。

グローバル化が今のように進展すると、あえて❝東洋と西洋❞などという必要もないほど、世界はその接触を深めている...........ただ、その中身は経済に限定したことで、文化を相互にやり取りするということにはなっていない。特に、英国のEU離脱を始め、アメリカのトランプ大統領の誕生、そして、EU先進諸国での極右の台頭と、「文化の多様性」や「多文化の包摂性」といったリベラルな流れとは、世界は真逆に振れているように見える。

そういう意味では、経済が豊かな方が良いなぁと思う。余裕がなくなると、包摂性も多様性もヘチマもなくなるのが人間だから。
それにしても殷墟文字(漢字の原型になったもの)はチャーミングで面白い。僕自身は、当たり前のように自分の作品に取り入れているけれど、一般的には特殊な文字になるのかも知れない。文字が記号的になる前の、生な部分が残っているところが何とも愛おしい。吉本さん的に言うと、文字が指示表出になる前の段階の自己表出を留めているところの生な面白さだ。

こういった手の掛かる(生産性の低い)作品は、この作品を購入したいと思う方が確実に現れないと在庫を抱えるリスクが大きくてなかなか手掛けられない。その意味で、今、「生活工芸」と呼ばれているタイプが市場にたくさん出回るのも良く理解できる。特に工芸で自立を目指す若い作り手が、ぎりぎりのところで表現を成立させようとすることは、先の見えない状況で無理からぬことだ。

ただ、僕ら人間の表現領域は、今の経済効率で言ったら無謀ともいえる、手の掛かる表現領域(装飾)と、そういった「過剰」な精神性と真逆な表現領域(ミニマル=侘び寂び)を併せ持つ。片方だけに偏ると、せっかくの表現の幅が狭まってもったいない。
さて、この23日に金沢卯辰山工芸工房での第二回目の実践講座があります。僕に期待されているのは、上で触れた「装飾的なるもの」だと思いますので、成るべく分かり易く、そして楽しく講義できたらと思っています。

講義では、サンプルとして「蕪紋彫大椀」を彫までの段階で持参する予定です。

初春の金沢、今から楽しみです。