katachi 21
  Today's image index 2015
06/06 現代工芸誌「かたち」
茶堂大師祭
 授業開始
 四月一日
 Go ~~ル!
達身寺
忘れるということ 
夏目漱石と吉本隆明 
漆の実情
地域 
吉本隆明のこと
初詣
元旦 
 謹賀新年

Home index 

essay +column+
2009 --2014
Today's image index
この web site のguest(『かたち』通信)でも紹介している笹山 央氏の昨年出版した『現代工芸論』が、都立高校の入試問題に採用されたとの連絡をもらった。あまり景気のいい話が聞かれない工芸界だが、もう三十年以上も付き合いのある『かたち』主幹の笹山氏からの便りは、サプライズでもあり、神様からのご褒美と言おうか、評価というか、長く続けていると見る人は見ているんだな~と嬉しく思った。


ちょっと前に体調を崩したこともあったように聞いていたが、お互いこの歳になると何処かしら具合の悪いところがあるのが普通で、兎に角元気で活躍してくれているのは嬉しい限りだ。

彼との出会いは、僕が一番尖がっていた30代そこそこの頃で、生まれて初めての個展(『工雅』さん)に偶然顔を出してくれた時からのことなので、何年になるのか咄嗟に思い出せないくらい昔からの付き合いということになる。
 
「かたちノート」編集後記
 
二階の寝室の本棚には、自分にとって貴重だと思われる書籍だけが収まっている。そのなかから「かたちノート」見つけました。

後記を確かめると1984年とありますから、主幹の笹山氏も僕も同い年で34歳(若いです♪)。当時彼は、確か大学を卒業して就職した業界紙に工芸の編集に携わっていたところ、その雑誌が廃刊になり、それでは自分で工芸誌を自費出版しようと季刊「かたち」を発刊し数年たったところで、商業ベースに乗せるのも難しく休刊。さてこの先どうしようか・・・と思案していたころだったと記憶している。

30年も前のことなので詳細な記憶はないのだが、書き続けることは大切なので、機関誌の様な体裁のものを次のステージが見えるまで続けることを勧めて始まったのが「かたちノート」だったはず。

丁度その頃、僕は美術一般の中で「工芸」を捉えるという姿勢と並んで、コンテンポラリーな美術を捕まえることが、新しい現代工芸を生むうえで必須だと考えていた。併行して、小難しい現代思想や白難解(みすず書房)・黒難解(現代思潮新社)、そして、吉本隆明の著作に耽溺していた。

若かったので、現代美術のゼミ(「Bゼミスクール」)で出会った若い美大生と研究会を開いたり、ギャラリーや公共施設を使って積極的にグループ展を企画したりする中で、笹山氏とも「工芸とは何か」というテーマで都内で何度か研究会をもったりしていた(そこで晴鳶堂こと中野晴久氏とも出会いました)
 「かたちノート」抜粋
 Ⅱ 心的モデルから見た東洋と西洋(1)
 Ⅱ 心的モデルから見た東洋と西洋(2)
 Ⅳ 「自然」についての雑感━キイキイと僕たち━

 「近代のメタファー」と銘打って僕も投稿していました。無茶苦茶難解なのもありますが、今読んでも肯けるものもありました。二編ばかり抜粋して掲載しますのでよかったらどうぞ。 Ⅳ 「自然」についての雑感・・・がお勧めでしょうか。
 笹山氏は、昔から温厚な人柄で、当時の彼の関心は、「否近代としての工芸」といった視座でしたので「民芸」や「柳田民俗学」からみえる工芸だったと思います。、吉本さんが柳田國男から多くの影響を得ていたので、笹山氏と被る点も多かったはずでしたが、残念ながら僕は、西洋思想に傾倒していて、吉本さんの著作も「共同幻想論」ではなくて「心的現象学序説」を徹底して読み耽っていたので、折角の機会を深めることはできませんでした。今考えると、もったいない残念な出会いでした。



実は今、大学院の社会学のゼミで、当時笹山氏と散々意見を戦わした「近代化の是非」がテーマとなる議論をしている。ゼミのスタンスは、コウノトリキャンパスであることから当然環境の保全をどういった形でしたらいいのか・・・・になる。担当教官の師事した教授は、環境社会学・環境民俗学の重鎮鳥越晧之氏なので、柳田國男の流れをくむ。従って、笹山氏と近い視座を持っている。


何故僕らは、日本の原風景を失ったのか・・・という問いをたてるとすると、畢竟「近代化」というところに行き着く。これは30年前も今も変わらない古くて新しいテーマになる。

人工巣塔..........昭和30年代?
日本の原風景を取り戻そうとする立場に立つと、原風景のあった頃が理想モデルとなるのが自然だ。となると、近代化は”悪”とならざる得ない。そして、それを根底から支えた科学も同罪になる。表向きには、「利便性」「効率性」「スピード」「生産性」等・・・・といった指向性が諸悪の根源となる。分かり易く言えば「モダンタイムス」の取り上げたテーマと重なると言っても良い。あるいはマルクスが「資本論」で指摘した”労働の疎外”とも被る。


チャップリンの言いたかったことも、マルクスの指摘も、すべて間違ってはいなかったと思う。けれども歴史は全く違った選択をした。資本主義は、なくなるどころか、更に高度化して今に至っている。

70年代の終わり頃「モーレツからビューティフルへ」、とか「狭い日本、そんなに急いで何処へ行く」とか言われ、もう少し”しなやかに”生きることを指南するようなコピーがマスコミで繰り返し流された。けれども時代はそうはならなかった・・・・・・このことをどう考えたらいいのか。。

80年代、かって新左翼と呼ばれていた吉本隆明さんが、左翼の論陣に”転向”と揶揄された発言がある、それは「資本主義は、人間が無意識に産んだ最高傑作だ」というフレーズだ。正しく近代化を是とした発言だった。もちろん、近代化の歪や、負の部分に目を瞑った訳ではない。それらを踏まえた上で”是”と言ってのけた訳だ。このことは重い。
  Today's image index 2015
06/06 現代工芸誌「かたち」
茶堂大師祭
 授業開始
 四月一日
 Go ~~ル!
達身寺
忘れるということ 
夏目漱石と吉本隆明 
漆の実情
地域 
吉本隆明のこと
初詣
元旦 
 謹賀新年

Home index 

essay +column+
2009 --2014
Today's image index

page top 
 昨年、欧米は勿論、ここ日本でも評判になったトーマス・ピケティの『二十一世紀の資本』によると、過去二百年に及ぶ日本を含む先進諸国の資本主義の歴史を詳細なデータで分析すると、僕らが80年代に経験した「一億総中流化」という現象は、長い資本主義の歴史の中でも例外中の例外で、殆どが大きな格差の中で人々は喘いでいたということ。

80年代に公表された様々な白書では、日本人の90%近くが、自分は中流以上だと答えていた訳だが、歴史上かつてない経済状況を、当時の印象で云うと何の根拠もなく「日本は、このまま行くだろう」と思っていた。でも、その状況は20/200、あるいは30/200の確率で現れた特異な現象だったということにになる。

そして、もう一つそれまでの社会にはなかったことが起きた。それは、グローバル化だ。この事態は、マルクスが今生きていたなら「革命」という概念を生み出さずに済んだかもしれない。先進諸国から自然に後発開発国にお金が流れる事態をマルクスはまったく予期出来なかった訳だ。今生きていたら小躍りして喜ぶのだろうか・・・・・。それとも、高次資本主義社会の矛盾を指摘するのだろうか。。

柳田國男
ただ、人間の無意識が資本主義を是としたとしても、 日本の原風景を取り戻したいという無意識を消去することは出来ないように思える。僕らの古層には、表向き消えかかっている分厚い過去の記憶が、堆積していると思われるからだ。このことを、近代のドグマから離れて再考することは出来ないものか・・・この視座が、僕自身が思い付く古くて新しいテーマになる。この視座ならば、「かたち」主幹の笹山氏とも生産的な議論が出来ると思う。そして、”否”近代化とは違った位相で、日本の原風景を語ることが可能ではないだろうかと思っている。


何れにしても、近代化の入り口で、僕らはそれを外圧で選んでしまったという負い目がある。近代化が、人類全体にとって歴史的必然だったとしても、この負い目というか”傷”は簡単には癒えそうもなく今も引きずっている。なので、科学と正面切って闘うと簡単に吹き飛ばされてしまうので、何とか上手にかわしながら僕らの古層を正当に評価し、延命させる方策として民俗学は自然発生的に生まれたのだと思う。それは、いってみればパトリオット(愛国者)というか祖国愛から立ち上がって来る素直で自然な感情を拾い上げる「学」。だ。

KATACHI 21」 主幹の笹山氏は、上で述べた民俗学的視座で今もぶれることなく発言し続けている。一見すると不器用に見えるが、その愛は深くゆるぎない。

このところ美術のムーブメントが分散していて明確に見えないので、評論する立場も難しい状況になっている。ただ、工芸評論の立ち位置で活動を続けている方は、極僅かなので、これからも健康に留意し更なる活躍を願ってやまない。